ウブド長期滞在

シニアの長期滞在と街歩きにやさしいウブド移動ガイド|徒歩・送迎・Grab・メトロデワタ

祈りの島バリの中心、緑深いウブドは、ゆったりと過ごすことで自然と心が整っていくような町です。

初めて訪れた時、南部の喧騒とはまるで違う静けさにとても惹かれました。朝の祈りの時間、どこからともなく聞こえるガムランの音——そんな空気の中、のんびりと町を歩く時間は格別です。

シニア世代にとって、その魅力に満ちたウブドでの滞在を快適にするカギは、無理のない移動手段を選ぶこと。

この記事では、私自身の体験を交えながら、
「空港〜滞在先」、「中心街の散歩」、「郊外の散策」、「観光地巡り」の4つの場面に分けて、シニアにもやさしい移動方法を紹介します。

徒歩、ホテル送迎、Grab(配車アプリ)、カーチャーター、そしてメトロデワタ(TDM)バス。
それぞれの特徴を理解し、上手に組み合わせることで、旅はもっと快適に、もっと自由になります。

空港から滞在先へ

デンパサール国際空港(ングラ・ライ空港)からウブドまでは約35km。普通は1時間半ほどですが、夕方になると2時間以上かかることもあります。

途中ののどかな小さな村をいくつか通りすぎ、ライステラスの広がりが見えてくると、旅の疲れも忘れていきます。

ここでは、私が実際に利用して便利だった「ホテル送迎」と「オンライン送迎サービス」を中心に紹介します。

快適・確実|ホテル送迎

長旅の後は、ホテル送迎を利用するのが最も安心。名前を掲げて待っていてくれる安心感は他に代えがたいものです。

ホテル予約時に一緒にリクエストしておくと安心です。ホテルによっては無料のところもありますが、だいたい片道3040万ルピア(約3,000〜4,000円)。途中で両替や買い物の立ち寄りにも対応してくれます。

気のきいたドライバーですと、道中の観光案内をしてくれることも。

ホテルによっては送迎そのものがないこともありますが、その場合は、次で触れる「オンライン予約サービス」利用がお勧めです。

私たちがウブドの「テガルサリ」に滞在する時は、送迎を同時に予約しています。到着便に合わせて迎えに来て、私たちの名前を書いたプラカードを掲げて待っていてくれます。顔馴染みのドライバーがニコニコと出迎えてくれ、車内で前回の滞在時の話をしたりしていると1時間半ほどの移動もあっという間です。
ウブドのホテル「テガルサリ(Tegal Sari Accommodation)」の詳しい記事はこちらをご覧ください。
テガルサリ特集

安くて安心|オンライン送迎サービス(Klookなど)

最近ではKlookなどの「オンライン送迎サービス」を利用する日本人旅行者も増えています。

ネットの予約が簡単でしたので、私たち夫婦も一度利用したことがあります。

車種が選べるのはリーズナブルですし、事前決済ができ、飛行機遅延にも対応してくれる点が安心でした。実際に到着時、ドライバーが便名で到着時間を確認してくれていました。

費用は約2,500円前後とリーズナブル。日本語は通じませんが、丁寧な対応でトラブルはありませんでした。

有料のホテル送迎やタクシー、カーチャーターに比べ安く、トラブルも少ないので、お勧めです。

「Klook」はこちらで申し込めます。オンライン送迎サービスKlook

割高|カーチャーター

カーチャーターは、オンライン予約と同じで、事前に予約をしドライバー付き車を手配。ただし本来6~8時間の観光案内が業務なので、ウブドまで2時間足らずの移動は割高になります。

余りお勧めしませんが、日本語対応のドライバーがいるところもあるので、言葉が通じにくいオンライン予約やタクシーが不安な方にはいいかもしれません。

お勧めしない|Grab、空港タクシー

空港タクシーは定額制ですが割高で、ウブドまでRp500,000〜600,000。予約は不要で到着時にタクシー専用のカウンターまで行き手配します。

Grabを利用する場合は、一般車が空港構内に入れないため、離れた専用ピックアップエリアまで徒歩で移動が必要です。

いずれも荷物が多い、夜間到着といった場合は、お勧めしません。

ウブド中心部の街歩き

ウブドの中心部はこぢんまりしているので徒歩が基本。歩いてこそウブドの街の息遣いが伝わってきます。

でも、足に自信がない方やシニア世代、夜間の移動といった場面では、負担を軽くする方法も知っておくと安心です。

他地域に比べるとGrabを捕まえるのが若干難しく、私たちも断られたことがありました。そういうこともあり私たち夫婦は、もっぱら路線バスTDM」や「ホテルの無料送迎」を活用

ウブド内はメータータクシーの営業ができないエリアですが、代わりにローカルタクシーが意外と使える移動手段です。

徒歩で感じるウブドの魅力

モンキーフォレスト通り、ハノマン通り、ラヤウブド通り――ウブド中心部は、シニアでも徒歩で十分に楽しむことができます。

私たちはよく、朝の涼しい時間に、滞在先のテガルサリからウブド市場に歩いて出かけ、朝の活気を感じながら、新鮮な果物を買って帰りました。

暑い日中でも至る所にい居心地のいいカフェがあるので、休み休み歩けば決して苦になるようなことはありませんが、それでもTDMバスはウブドでの長い滞在を支えてくれました。

疲れた時は、ハノマン通りでTDMを利用し、スーパーCOCO前で下車。シニア世代になり、長距離散歩が辛いと感じる時、TDMバスは頼れる足です。

夜間のレストランや舞踏公演スマララティなど)の帰りは、ホテルの無料送迎の利用がおすすめ。事前に時間と場所を伝えておくと、暗い夜道を歩かずに済みます。

ウブド滞在で毎回楽しみに鑑賞する「スマララティ」についての記事はこちらです。【ウブドで必見】スマララティ舞踏団|感動の体験談と観賞ガイド

TDMバスで街歩きがグッと楽に

最近ウブドで話題なのがバリ南部を巡回する路線バス「トランス・メトロ・デワタ(Trans Metro Dewata、略してTDM」。路線の一部がウブド中心部を走っています。

地元の足ですが、観光客にも利用しやすく整備されています。

シニア世代となり、街歩きが少し辛くなってきましたが、前回ウブドに滞在した時は、毎日のように活用しすることで行動範囲が広がりました。

TDMは約15~20分間隔で運行。日本のように正確ではありませんが、「来たら乗る」くらいの気持ちが、バリの生活に合っています。

冷房が効いた車内は快適で、ひと乗り料金はRp4,400(約40円)、プリペイドカードまたはQRIS決済対応。

停留所と経路を知っておけば、「宿から徒歩でTDM停留所まで 王宮方面へ 帰りはTDMかGrabで戻る」といった柔軟な動き方ができます。

バスから見るウブドの通りは徒歩とは違う新鮮さがありますし、地元の人々のための路線バスということもあり、暮らしぶりを垣間見ることもでき、魅力的な移動手段です。

「TDM」についての詳しい記事を併せてご覧ください。
穏やかな足で巡るウブド|シニア滞在者のためのTMDバス&街歩き実体験レポート

ウブド周辺の散策

ウブドの魅力は、中心部を少し離れた周辺エリアに広がっています。チャンプワン・リッジ・ウォーク、ニュークニン、スリウェダリ……

どの村も田園風景やカフェが点在し、シニアでも無理のないペースで歩ける穏やかな散策ルートが揃っています。

シニア世代でも、ホテルの無料送迎、TDMバス、Grabを上手につかえば、より無理なく歩くことができます。

まずルートを検討し、移動手段を組み合わせる

ウブド周辺を歩く際は、あらかじめルートを検討し、どの部分でTDMなどを使うかを考えておくと安心です距離や坂道を考慮して事前に計画することで、無理なく1日を楽しめます。

それぞれの交通手段には特徴があります。

ホテル送迎は「行きに途中まで送ってもらう」のがスムーズ。帰りはGrabやTDMを自分のタイミングで使えるので、自由度が高く、疲れた時にも安心です。

私たちは、滞在のテガルサリからホテル送迎でチャンプワン・リッジ・ウォークの起点まで送ってもらい、2時間ほど歩いてでホテルに戻るという使い方をしました。戻りは下坂なので楽ですし、途中休憩のカフェもたくさんあります。遠出しすぎて帰途で後述のローカルタクシーを利用したこともあります。

TDM(メトロデワタ)バスは“起点まで”の移動に

TDMはウブド中心部を循環するバスのため、郊外までの移動には向きません。そのかわり、散策の起点までの足として利用すると便利です。

たとえば、

  • 宿からTDMでモンキーフォレストまで移動 徒歩でニュークニン方面へ
  • 帰りはGrabで中心部へ戻る

このように活用すれば、徒歩距離を減らしながらも、ウブドの自然と街並みを楽しむことができます。

意外と使えるローカルタクシー

以前は、通りを歩けば何台も声をかけてくる「ローカールタクシー」がいましたが、駐車禁止措置が取られるようになり、余り見なくなってしまいました。

しかし、ウブド王宮周辺、主要な通りの交差点付近、夜のバリ舞踊公演会場付近、など観光客が集まる場所では今もよく見かけます。

ローカールタクシーは日本の白タクのようなものですが、バンジャール(共同体)が管理しているので、意外と安心して利用できます。

相場を知ってうまく使えば、夜間の帰り道や、郊外散策の帰りに利用するといいかもしれません。

大体、王宮からモンキーフォレストまでRp80,000(約800円)ほどですから、1kmRp100,000といったところでしょうか。乗車する時は、目的地を告げ必ず料金を確認することが大切です。

予約もでき、観光地への送迎にも対応。見かけたローカルタクシーと直接交渉をします。乗車場所、時間、目的地、料金を決め、必ず連絡方法を聞いておきます。大抵のドライバーは名刺を持っています。

例えば、チャンプワン・リッジ・ウォークを歩くのに、「ホテルから起点まで」と「終点からホテルまで」を予約しておくということもできます。

昔は、「どんな車を持っているかを確かめて」と言われていましたが、今はどのタクシーもよく整えられた車を持っています。それでもそういうことに少し気をつけておくといいと思います。

以前私たちは、モンキーフォレスト通りで声をかけてきた「ローカルタクシー」で、デンパサールの博物館までいったことがあります。日本語も上手で、道中は観光案内、着いてからは美味しいワルンの紹介と至れり尽せり。往復4時間、カーチャーターを頼むほどではないという時に便利に利用しました。Rp400,000くらいでした。

無理をしない、休みながら歩く

ニアの散策に大切なのは、「距離よりも心地よさ」です。木陰のベンチで風を感じたり、途中のワルンで冷たいジュースを飲んだり。その休む時間も散策の一部です。

「今日はここまでにしよう」と思える余裕こそ、長期滞在を続ける秘訣。疲れを感じたら、迷わずTDMやGrabを利用しましょう。

観光地巡り

少し足をのばして観光したいときは、カーチャーター(専属ドライバー付き車)か、ホテルのサービスを使います。

ホテルによっては、有料ですが観光でドライバー付き車を出してくれます。滞在のテガルサリでも、日本語のできるドライバーがつれていってくれました。手軽ですが、案内のプロではないので、物足りないかもしれません。

その点カーチャーターは、きめ細かい案内をしてくれ、日本語対応もあるので安心です。トイレの場所や使い方、撮影スポット、なども教えてくれます。車に荷物を置いたまま、身軽に観光できるのも意外に大きなポイント。

観光案内だけでなく、祭礼見学などで必要な衣装の貸し出し・着付けサービスもあります。

1日チャーターの目安は5070万ルピア(約5,0007,000円)。自由度が高く、自分のペースで観光できます。

私たちも何度か利用しました。前回ウブド近隣のペジェン村のオダラン見物で利用した時は、スケジュールを熟知したドライバーが、見るべきハイライトを逃さないよう案内してくれ、合間にナイトマーケットでの食事体験、ケチャダンス観覧と、とても充実した1日になりました。
 

おわりに

ウブドの魅力は、観光地巡りよりも、ゆるやかな時間の流れそのものにあります。

朝の光の中を歩き、昼はカフェで休み、午後はTDMで王宮へ。そんな穏やかな1日が、やがて「暮らすような旅」に変わっていきます。

無理をせず、自分のペースで過ごすこと——それがウブドで長く滞在するための一番のコツです。

コメント