トラブル防止&安心旅ガイド

【体験レポート】初めてのウブドで実感したトイレのリアル事情|安心旅行の準備と知識

トラブル防止&安心旅ガイド

T旅行前に知って安心|ウブドのトイレ事情Y

バリ・ウブドは、棚田の絶景や伝統舞踊、などで世界中の旅人を魅了する街です。けれども、実際に訪れてみると意外に気になるのが「トイレ環境」。

「紙は流せるの?」「観光地のトイレは有料?」「衛生面は大丈夫?」

初めての旅行者が不安に思うのは自然なことです。私自身も初めてのウブド滞在では、カフェでトイレットペーパーがなくて困ったり、観光地で小銭が足りず慌てたり。けれど、そうした経験を通じて「少しの準備と知識があれば旅先でも安心して過ごせる」ことがわかりました。

この記事では、私の体験談を交えて、ホテルやカフェ、観光地それぞれのトイレ事情と便利グッズ、使えるフレーズまで紹介します。準備を整えて、心からウブドの旅を楽しんでください。

ウブドのホテルのトイレ事情|紙は流せる?清潔さは?

清潔で快適なホテルトイレ

ウブドの中級以上のホテルやヴィラには、洋式トイレが設置されています。日々の清掃が徹底されていて、快適さは日本のホテルと遜色ありません。

私が滞在したヴィラでは、毎朝スタッフの丁寧な清掃とほのかに香るアロマが心地よく、滞在中の癒しの空間となりました。

しかし、築年数が経つ宿では換気が不十分な場合もあり、湿気や匂いが気になったこともあります。宿を選ぶ際は、口コミ情報でトイレの清潔度を確認することをおすすめします。

紙が流せるかは要チェック

ウブドのトイレで最も気を付けたいのは、「トイレットペーパーを流せるかどうか」です。宿によって排水排水環境が異なるため、ゴミ箱に捨てるように求められる場合もあります。私は最初の滞在時、確認せずに紙を流してしまい、詰まりかけてスタッフに注意された苦い経験があります。

それ以来、チェックインの際に「紙は流せますか?」と必ず聞くようにし、使い方を確認して安全に過ごしています。

ウブドのカフェ・レストランのトイレ事情

観光客に人気のカフェやレストランは、おしゃれで快適なトイレが多く、とても気持ちよく利用できます。たとえば「Clear Café」のトイレは木の温もりがあり、花が飾られた空間で、思わず長居したくなるほど心地よかったです。

一方で、ローカルワルンではトイレットペーパーが置かれていなかったり、鍵が壊れていたりする場合がありました。地元ワルンでは紙がなく、店員さんに頼んで紙ナプキンをもらったことがありました。それ以来、必ずポケットティッシュを持ち歩くようにしています。

ウブドのスーパー・コンビニのトイレ事情|街歩き中の救世主

大型スーパー「デルタデワタ」や「COCOスーパー」には、旅行者が利用しやすい比較的きれいなトイレが設置されています。観光の途中に立ち寄れるので、とても重宝しました。ただし、時々ペーパー切れがあるため、やはりポケットティッシュの携帯は必須です。

コンビニの場合、店舗によってトイレの有無が異なります。アルファマートのような大きな店舗には看板にトイレマークがあり、散歩途中にその看板を見つけた時はホッとしました。

それ以来「大きめのコンビニを探す」ことを意識するようになりました。

バリ舞踊公演や観光地でのトイレ体験

バリ舞踊公演|休憩中が混雑

ウブド王宮で舞踊を観たとき、休憩中のトイレが大混雑で、戻ったときにはすでに舞台が始まってしまった経験があります。また会場によっては、紙がなかったり、鍵が壊れていることも。

こうした経験から私は、会場に行く前に、ホテルや途中のレストランで済ませるようにしていました。

ウブド観光地のトイレ|有料が基本&小銭必須

市場や観光スポットのトイレは有料制。2000~5000ルピア(20〜50円程度)を現金で支払います。紙を別料金で購入するケースもありました。

私は市場のトイレで小銭がなく、大きな紙幣を出したら「お釣りはない」と言われて仕方なくそのまま払うことに。以来、小銭は財布とは別に分けて持ち歩くようになりました。

緊急時に助けられた体験談

街歩き中に急な腹痛に見舞われ、近くのホテルに駆け込んだとき、スタッフが笑顔で案内してくれました。営業前のカフェでお願いしたときも快く利用させてくれ、飲み物を買ったら「ありがとう!」という言葉と共に帰ってきた明るい笑顔が印象的でした。

緊急時は、近くのホテルやカフェにお願いするのが一番安心です。

バリ独特のトイレ文化を知る

水で洗い流す仕組み

ウブドの寺院やローカル食堂では、和式に似たトイレや、水桶とひしゃくを使って洗い流すスタイルが一般的です。最初は戸惑いましたが、現地の人にやり方を教えてもらい使ってみると意外と難しくありませんでした。

一度体験すると「もう大丈夫」という自信につながりました。この体験は、文化に触れる醍醐味でもあります。

文化を理解すると安心

インドネシアでは左手は不浄とされます。トイレで左手を使って洗うからです。そのため、お金の受け渡しなど日常のやり取りでは右手を使うことがマナーです。

実際、私が左手でお金を渡したときに驚かれたことがありました。左手で子どもの頭を撫でたりすることも嫌われます。

こうした文化背景を知っておくと、現地でのやり取りがよりスムーズになり、トラブルも避けられます。

ウォシュレット代わりの ”洗浄シャワー” が快適

ウブドでも高級ホテルなどにはウォシュレット完備のところがありますが、まだ一般的ではありません。代わりにほとんどのトイレに「シャワーホース」が設置されています。

手元で水圧を調整し、直接洗う仕組みで、現地ではこれが“ウォシュレット”の役割を果たしています。慣れると非常に快適で、日本に帰っても夏になると恋しくなります。

ウブド旅行の必須トイレグッズ

私がウブド旅行で必ず持ち歩くトイレグッズは以下の4点です。

  • ポケットティッシュ:紙がない場所に備えて
  • 除菌シート:清掃などが不十分な場合の衛生対策
  • 小銭(2000~5000ルピア):有料トイレや紙購入
  • ビニール袋:使用済みティッシュやゴミを持ち帰る

これらがあれば、不意のトイレトラブルでも安心感が増し、長時間の街歩きも快適に過ごせました。

バリでトイレを借りたいときに使えるフレーズ

緊急でホテルなどに飛び込んだ時、使えるフレーズをご紹介します。私は咄嗟に言葉が出てこない時のため、メモに書いてスマホに保存していました。ホテルや観光客に人気のカフェなどは英語でOK。ローカルワルンなどはインドネシア語が主です。

「トイレはどこですか?」
  • 英語:Where is the bathroom?
  • インドネシア語:Di mana toilet?
    ディ マナ トイレット?

「すみません、トイレを使ってもいいですか?」

  • 英語:Excuse me, may I use the restroom?
  • インドネシア語:Permisi, boleh saya menggunakan toilet?
    パーミシ、ボレ サヤ メンググナカン トイレット?

「Permisi(すみません)」を前につけると丁寧です。実際に使ってみて、ほとんどの場所で通じました。

よくある質問(FAQ)|ウブドのトイレで旅行者が気になること

Q1:すべてのトイレで「紙が流せない」のですか?

ほとんどの場所では流せません。排水管が細いためです。紙はゴミ箱に捨てるのが基本です。流せるかどうかは宿によるので、ホテルではチェックイン時に必ず確認しましょう。

Q2:子連れ旅行でも安心して利用できますか?

大型ホテルや人気カフェなら清潔で安心。小さなお子さん連れの場合は「宿泊先でできるだけ済ませる」「外出時は予備のティッシュやウェットシートを多めに持つ」と安心です。

Q3:有料トイレはどうやって支払うの?

入り口のスタッフに、2000~5000ルピアを手渡します。現金のみです。お釣りが出ない場合もあるので、小銭を多めに用意するのがおすすめです。

Q4:緊急時にトイレが見つからなかったら?

カフェやホテルでお願いすれば、多くの場合は快く貸してくれます。私自身も何度か助けられました。「Terima kasihテリマカシ(ありがとう)」と一言添えると笑顔が返ってきますよ。

チェックリスト|ウブドでトイレに困らないために

● ポケットティッシュを常に持ち歩く
● 除菌シートや携帯ハンドジェルを携帯
● 小銭(2000~5000ルピア)を別に用意
● 出発前に宿泊先で済ませる
● ホテルでは紙が流せるか確認する
● 大型スーパーや人気カフェをトイレ休憩に活用
● インドネシアごの「Dimana Toilet?(トイレはどこですか?)」を覚えておく

準備と心構えで、ウブド旅行はもっと快適に

ウブドのトイレ事情は、ホテルや人気のカフェでは快適に利用できますが、ローカルのワルンや観光地では準備と工夫が必要です。私は何度か紙を流せずトイレが詰まったり、小銭不足で慌てたりする経験を重ねて学びました。

そのような経験を経て、ポケットティッシュと小銭を携帯し、現地の文化を理解しながら行動すると、トラブルがほとんどなくなりました。

これらの準備をすれば、トイレを気にせずウブド観光を心から楽しめるでしょう。皆様のウブド旅が素敵なものになることを願っています。

コメント